著作権フリー画像サイトからイメージに近いものを使用しております。
こんにちは!
ビジネスブロガーのミチオです(^_-)-☆
積み立てNISAを始めたばかりの方にとって
為替の変動、特に円安から円高への
移行は気になるところでしょう。
長期的な資産形成を目的とした
積み立てNISAですが、為替変動が
どのように影響するのか
注意点を見ていきましょう。
円安から円高への移行が積み立てNISAに与える影響
■投資信託の価格変動について
・海外株式型
円高になると、海外株式の
円換算での価格が下がり、一時的に
評価額が減少することがあります。
・為替ヘッジなしの投資信託
為替変動の影響を直接受けやすいため
円高になると評価額が大きく
変動する可能性があります。
・為替ヘッジありの投資信託
為替変動の影響をある程度
抑えることができますが
完全なヘッジは難しい場合もあります。
心理的な影響について
・短期的な変動に一喜一憂しがち
為替の変動に振り回され、投資を
やめてしまう可能性があります。
・長期的な視点が薄れる
短期的な損益にばかり目がいき
長期的な資産形成という本来の
目的を見失ってしまう可能性があります。
積み立てNISAを始めた人が気をつけるべき点
・長期的な視点を持つ
積み立てNISAは、長期的な
資産形成を目的とした制度です。
短期的な為替変動に一喜一憂せず
長期的な視点を持つことが大切です。
・分散投資、定期的に見直す
さまざまな資産に分散投資することで
リスクを軽減することができます。
経済状況や自身のライフプランの
変化に合わせて、投資内容を
見直すことが重要です。
・プロに相談する
投資初心者の方や、不安な方は
専門家(ファイナンシャルプランナーなど)
に相談することをおすすめします。
著作権フリー画像サイトからイメージに近いものを使用しております。
円安から円高への移行時に行うべきこと
・冷静さを保ち投資方針を見直す
為替変動は、経済状況や様々な
要因によって起こります。
感情的に判断せず、冷静に
状況を把握しましょう。
現在の投資方針が、自身の目標や
リスク許容度に見合っているか
を確認しましょう。
・追加投資を検討する
円高になった際に、追加投資することで
平均購入単価を下げることができます。
まとめ
円安から円高への移行は
積み立てNISAの運用に影響を
与える可能性がありますが
長期的な視点を持つことが重要です。
短期的な変動に一喜一憂せず
計画的に資産形成を
進めていきましょう。
大切なのは、投資は長期的な視点で
取り組むこと、そして、ご自身の状況に
合わせて専門家にご相談することです。
【補足】
つみたてNISAは、少額から
始められる長期投資の制度です。
投資にはリスクが伴いますので
ご自身の判断で投資を行うか
専門家にご相談ください。